天日干しにこだわり、手延べにこだわり、健康食を目指した新しい素麺へ

電話:0879-82-2740

FAX:0879-82-6014

Twitter
Facebook

新着情報

新着情報

2022年12月1日 【Vol.3】無病息災を願う宮中の行事食だった素麺

 

 

【お!いしい けんぶんろく】 Vol.3

無病息災を願う宮中の行事食だった素麺

 

 

 

素麺の歴史は約1,200年の長きにわたりますが、庶民が気軽に食べられるようになったのは江戸時代頃からです。

元々は、宮中での儀式などにおける特別な食べ物という位置づけでした。

現代でも、七夕やお盆の行事食や、大切な方への贈り物に用いられる理由について、ご紹介します。

 

【目次】

① 中国の故事から生まれた、七夕に素麺を食べる儀式

② お盆には、ご先祖様との縁をつなぐ役割も

③ お中元にもお歳暮にも。高級感ある贈り物の定番

④ 《産地紹介》兵庫県・播州素麺

⑤ 《美味しい素麺》手延べひじき麺 編

 


 

 

① 中国の故事から生まれた、七夕に素麺を食べる儀式

 

素麺の起源は、奈良時代に中国から伝わった「索餅(さくべい)」という、小麦粉・米粉・塩を混ぜて細長くのばしたものとされています。

「年中行事抄」という書物に記されている中国の伝説によると、古代中国の伝説の帝である高辛氏の子が、7月7日に亡くなり、その霊が鬼神となって、瘧(おこり/マラリヤのような熱病)の流行を引き起こしました。

そこで、その子が生前好きだった索餅を命日に供えて祭ると、病の流行はおさまったそうです。

この故事により、「7月7日に索餅をお供えして食べると、一年間流行病にかからない」という言い伝えが生まれ、日本にも無病息災の願いをこめて七夕に素麺を食べる習慣が根付いたと言われています。

平安中期の法典「延喜式(えんぎしき)」には、宮中の作法と儀式として、七夕に素麺をお供えすることが記されています。また鎌倉時代の儀式書「師光年中行事」には、「正月十五日の七草粥、三月三日の桃花餅、五月五日の五色粽、七月七日の索餅、十月初餅」などを宮廷にとり入れて祭事とした、という記述があります。

 

三代目:元々、夏場に多くご注文を頂戴する素麺ですが、ただ冷たく冷やして食べれるから…だけじゃないんですよね。

健康のことを祈願して、相手のことを思いやる食べ物として昔から重宝されていると知った時に、私が三代目として事業を承継する際に大切にしたいテーマと思ったのが『優しく人に寄り添う、素麺』=『よりそうめん』です。

また、今の新製品開発のコンセプトは健康に嬉しい、体に優しい麺の開発です。この冬からも、このテーマを大切にした新製品を発売しています。

<参考サイト>

・七夕には「そうめん」。 長〜い歴史にこめられた願いとは?

https://tenki.jp/suppl/usagida/2016/07/06/13441.html

・素麺は長寿祈願やお祝いの食べもの

https://www.fukurokuju-gift.com/hpgen/HPB/entries/13.html

 


 

② お盆には、ご先祖様との縁をつなぐ役割も

 

お盆に素麺をお供えしたり、行事食として食べる風習は、日本各地にあります。その由来としては、お盆の時期の「麦の収穫祭」をかねてお供えするという説や、七夕に食べる風習から、素麺を糸に見立て、針仕事の上達を願う縁起物としてお供えするという説などがあります。

お盆に素麺を食べるのには、七夕同様、無病息災を願うことに加え、地域によりさまざまな意味があります。その細長い形状から、「幸せや喜びが細く長く続く」という縁起を担ぐ意味。

ご先祖の魂がお土産を持ち帰るための背負い紐の役割。

また、ご先祖が精霊馬に乗って帰る時の手綱の役割をするというもの、などです。

素麺の日本三大産地のひとつである小豆島には「負い縄そうめん」という風習があります。乾燥させる前の生の素麺を“のれん”のように編んで仏壇の前にかけ、ご先祖様を迎えるというものです。

また、ご先祖様がこれを風呂敷代わりにお供え物を包んで持って帰るという意味もあります。戦前には多くの家庭で行われていましたが、今では民家数軒でこの独特の風習を守り受け継いでいるそうです。

※写真は、小豆島で今もお盆に負い縄そうめんをお供えされる川﨑様からのご提供

<参考サイト>

・何故お盆に「そうめん」なの?そうめんをお供えする意味と由来

https://nadesico-magazine.jp/obon-sohmen/

・お盆にちなんだ食べ物について

https://www.h-fureai.com/column/food-named-after-obon#chapter-13

・お盆飾りにそうめん編む 消えかけた小豆島の風習を復活し、4世代で続ける家

https://news.yahoo.co.jp/articles/59b11b3a8a0c651ae631dba51d182a7031be35e1

 

 


 

③ お中元にもお歳暮にも。高級感ある贈り物の定番

 

江戸時代、素麺は宮廷に献上されるような高級品だったためか、贈り物としても古くから選ばれてきました。

一昔前でしたら夏場のお中元には欠かせない存在だったのではないでしょうか。

 

現在はお中元という習慣が少なくなってきましたが、今なお、夏の贈り物の定番として人気は高いと思います。

細くて長い形状に「細くても長いお付き合いをお願いします」といった意味が込められています。

 

今でこそスーパーで気軽に購入できる素麺ですが、職人が手間暇かけて作る手延べ素麺は高級感があり味わいも格別なので、相手への思いを伝える贈り物として、多くの人に選ばれています。

保存性に優れており日持ちするため、備蓄品にも適しています。

短時間で茹で上がり、淡白な食味でいろんな味付けに合うため、多彩なアレンジが楽しめます。

手延べ素麺はコシが強くのびにくいので、温かいおつゆや鍋物など冬の食卓でも大活躍。

お中元だけでなくお歳暮や年始の挨拶品としても最適です。

 

 

 

<参考サイト>

・お中元でそうめんを贈るのってなんでなの?その理由を教えます。

https://niko-niko-blog.com/ochugen-soumen/

・お中元の定番がそうめんなのはなぜ?

意味ってあるの?

https://www.shop.post.japanpost.jp/column/ochugen/ochugen_teiban.html

 


 

④ 《産地紹介》兵庫県・播州素麺

 

日本の素麺三大産地のひとつで、生産高国内第1位。

室町時代初期、現在の兵庫県南部・播州にある斑鳩寺(いかるがでら)の古文書「鵤庄引付(いかるがのしょうひきつけ)」に「サウメン」という記述が見られ、約600年前から播州で素麺が食べられていたことが分かります。

素麺作りが本格化したのは江戸時代。

龍野藩の許可業種として奨励され、揖保川の水や播州平野で採れる良質な小麦、有名な赤穂の塩などの原材料にも恵まれ、農家の副業として発展を遂げました。

生産量が増えるとともに、粗製乱造で産地の信用を落とす事態も発生したため、龍野藩・林田藩・新宮藩内の素麺製造業者が集まり、厳しく品質などを管理しました。

この集まりが元になり、明治時代に「揖保乃糸」ブランドが誕生しました。

現在、「揖保乃糸」ブランドは兵庫県手延素麺協同組合が一括管理しています。

揖保川流域のたつの市や姫路市、宍粟市、太子町、佐用町で毎年限られた期間に生産されており、文字通り糸のような細く美しい形状や、なめらかな舌触り、コシのある食感と風味が特徴だそうです。

三代目:皆さんはご存知でしょうか?兵庫県たつの市に「大神神社(おおみわじんじゃ)」というところがあり、こちらは、農業の守護神として祀られるのと合わせて「揖保乃糸(播州素麺)」の守り神としても祀られ、その名も『素麺神社』と呼ばれているそうです。

主祭神は国津神の大物主大神で、奈良の官幣大社、大神神社の分祀だそうですが、「おお“みわ”」とお聞きすると、三輪神社との繋がりを勝手に想像してしまいます。

三輪素麺には三輪神社、播州素麺には大神神社がありますから小豆島手延べ素麺にもそういった素麺に関連した神社がないか調べてみたいものです(実はあって、私が知らないだけかもしれませんが)。

一度、こちらにも行ってみたいなと思っております。

<参考サイト>

・姫路・西はりま地場産業紹介

http://jibasan.or.jp/jibasan/soumen/index.html

・姫路みたい

https://www.himeji-mitai.com/feature/374539.html

・農林水産省HP

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/40_8_hyogo.html

 


 

⑤ 《美味しい素麺》手延べひじき麺 編

 

2022年の冬の目玉商品として『楽々膳・黒』シリーズを販売させていただきました。

香川県産の「きくらげ」を使用した『手延べきくらげ麺』。

小豆島ともご縁のある「黒ごま」を使用した『手延べ黒ごま麺』。

そして、今回ご紹介するのが、小豆島産の「ひじき(茎)」を使用した『手延べひじき麺』です。

ほのかに香るひじきの香りが、海に囲まれた小豆島ならではの素麺に仕上がっていると思います。

今回はご縁があり、小豆島池田漁協様とのコラボ製品として誕生しました。

小豆島や瀬戸内のものを使った製品づくりというのは理想なのですが、今回はそれだけでなく、「ひじき」の栄養価に着目して開発をおこないました。「ひじき」とは、薬膳で言うところの「黒」の食品に属し、冬に弱る体にとって良い食べ物とされています。

美味しいから毎日でも食べたい。

そう言っていただけるのは本当に嬉しい限りですが、せっかく毎日召し上がっていただけるなら体に良い麺は作れないだろうかと試行錯誤の内にたどり着いた手延べ麺です。

冬に食べると良いと言われる「黒」の食べ物の「ひじき」の入った麺ですから、やはり温かくして召し上がって頂くのがいちばんのおすすめです。とは言え、せっかくならお出汁と一緒に召し上がっていただく煮麺風も良いですが、せっかくならちょっとアレンジして、一緒にお野菜も食べていただける「ポトフ風麺」はいかがでしょうか。

お好みの具材を煮込んだポトフのスープに、ポキポキっと折って茹でた「ひじき麺」を食べる前に合わせるだけ。腹持ちも良くて、何より体が温まりますよね。少し生姜をおろして召し上がっていただいてもいいと思います。

ぜひ寒い冬の一品に『手延べひじき麺』をお召し上がりください。

『手延べひじき麺』の開発秘話については、こちらもご覧ください。

 

 

 

三代目:次回のブログは12/15ごろ、アップしたいと思います。

 

『お!いしい けんぶんろく』について

本ブログでは、色々な産地を調べたり、食べ方を探求したり、将来的には実際に産地に行って交流を深めたり…そんなことができれば良いなと考えています。まずは勉強からと言うことで、小豆島もそのひとつですが、日本の素麺や麺類について調べながら、様々な素麺の情報を発信できれば良いなと考えています。もし、間違いなどあれば、ご指摘ください。たくさんの方の“素麺のデータベース”になればと考えています。

色々な情報を紐解きながら…なので、間違いや勘違い、伝承だと色々な解釈があったりすると思いますので、優しい気持ちで見守っていただき、一緒に学べる場にできれば幸いです。