天日干しにこだわり、手延べにこだわり、健康食を目指した新しい素麺へ

電話:0879-82-2740

FAX:0879-82-6014

Twitter
Facebook

2021年5月

2021年5月

新着情報

2021年5月29日 素麺がもっと美味しくなるオリーブオイル(『小豆島セレクト』のご案内 第2回)

つめたい素麺を、めんつゆにくぐらせて、ツルツルっといただく。

そんな当たり前の食べ方に、オリーブオイルを加えるだけで、素麺の味わいが「ぐっと」深くなります。

 

新しい素麺の楽しみ方を教えてくださったのは、

小豆島のオリーブ農園、「小豆島岬工房(みさきこうぼう)」の土居秀浩さん。

オリーブに携わって30年を超えるご経験、国際基準のティスティング技術、島外のオリーブ栽培の技術指導…

並べて書くだけでもオリーブに詳しい方だと伝わりそうですが、

私は「日本人の味覚に合うオイル」にこだわっていらっしゃるところが、

土居代表の、ひいては岬工房さんの一番の特徴だと感じています。

 

「素麺にはこんなオイルが合うんじゃないかな?」

そういって手渡されたのは5種類のオリーブオイル。

左から「ビジャロンガ」「アルファファラ」「オヒブランカ」「スペイン産エキストラバージンオリーブオイル」

(これに、今回ご紹介する「モロッコの雫」を加えた5種類)

 

「この中で、めんつゆに入れるなら…」

 

 

実際に食べ比べて驚きました!

一つひとつ、味、香り、後味の残り方が違っています。

フレッシュで若々しい青さを感じるオイル、ツンと華のある香りを残すオイル、舌に柔らかく後味もすっきりとしたオイル…

こうして食べ比べてみると、その性格の違いが分かります。

 

その中で、一番めんつゆに合うと感じたのが、モロッコ産のエキストラバージンオリーブオイル『モロッコの雫』です。

どこかフルーティな風味でありながら、ダシの旨みを損なうことない味わい。

めんつゆから素麺を引き上げると、自然とオリーブオイルが麺にからみ、

舌触りもなめらかで、「まろやかな素麺」になります。

食べ比べた5種類の中で、素麺+オリーブオイルの入門にピッタリだと思います。😄

 

和食と相性のいいオイルを探して、海外のオリーブ農園に足を運び、

土居代表ご自身の目と舌で選び抜いたこだわりのオリーブオイル。

まずは素麺といっしょにお召し上がりください!

新着情報

2021年5月19日 「京宝亭ちゃんねる」にてご紹介いただきました!

素麺・うどんをお取り扱いいただいております、『京宝亭』様のYouTubeチャンネルにて、

弊社をご紹介いただきました。

手延べそうめんを製造工程が、ここまで詳しくまとまっている動画は珍しいと思います。

練った小麦粉生地が、少しずつ形を変えて素麺に仕上がっていく過程は、手前味噌ですが見ごたえがあるのではないでしょうか。

私もインタビューで登場しております😄

 

素麺と同じく、小豆島の醤油も400年を越える歴史があるといわれています。

そんな醤油を生かした食品として、戦後は佃煮づくりも始まりました。

私が生まれ育った苗羽(のうま)地区には、そんな醤油づくりと佃煮づくりが盛んなエリアがあり、

醤油づくりに欠かせない酵母菌など、微生物の力によって黒くなった壁が立ち並び、

醤油の香りが漂うその大通りは、今では「醤の里(ひしおのさと)」として観光客に人気の散策路になっています。

 

子どもの頃から馴染み深い、そんな醤の里に『京宝亭』はあります。

醤油蔵の風情を残した、ひときわ美しい白壁が目を引きます。

選りすぐりの小豆島の名産品と佃煮を取りそろえた店内は、ミュージアム、カフェも併設されており、

目で楽しむ、舌で楽しむ、持ち帰って楽しむ、そんなお店になっています。

 

実は2020年にリニューアルオープンしたばかり。

お店に入ったら、まずは天井を見上げてみてください。

醤油蔵の名残りを深く残しながらも、現代的なデザインの高い天井が私のお気に入りです。

カフェでは弊社素麺を、特製の佃煮つゆでいただく新メニューが人気だそうですよ。

 

小豆島にお越しの際は、ぜひ『京宝亭』を訪ねてみてください!

小豆島の魅力発掘が得意な店員さんと、素麺にも造詣が深い店長さんがお出迎えしてくれます🤗

 

 

『京宝亭』HP→京宝亭 / 小豆島のお土産にミュージアム併設アンテナショップ&カフェ (kyohotei.co.jp)

 

京宝亭YouTubeチャンネル『京宝亭ちゃんねる』→京宝亭ちゃんねる – YouTube

新着情報

2021年5月15日 新商品『小豆島セレクト』のご案内 第1回

この数日で夏の気配が色濃くなりました。

仕込みで準備する塩の量が増えて、製造中に少し汗ばむようになってくると、

「いよいよ夏!」「素麺の季節到来!」と気持ちが盛り上がるのは、素麺屋あるあるかもしれません。

 

さて、お客様には「夏のご案内」が届いている頃かと思います。

今夏は新しいギフト商品として『小豆島セレクト』をご用意しました。

私、三代目が厳選した小豆島の“食財”を、食に携わる方々の「想い」と「こだわり」とともにお届けします。

 

穏やかな気候、海と山どちらも近い自然環境、海上交通の要衝といった地理的条件。

そして新しい物好き、研究熱心な島民性。

ひとつの島に、沢山の食産業が息づく小豆島。私なりにその理由をキーワードにまとめるとこんな感じでしょうか。

 

小豆島に帰ってきて丸3年が経ちますが、

特に「研究熱心な島民性」は肌で感じるところです。

 

☆自社栽培はもちろん、自らの足とそのティスティング技術で、日本人の味覚に適うオリーブオイルを厳選・輸入するオリーブ農園

☆「肉厚で美味しい」と島内で評判 栽培だけでなく、お客様に美味しく食べていただくためのレシピ開発にも熱心な椎茸農家

☆小豆島の新しい健康野菜、安心安全の健康食材づくりに挑戦する「小豆島長命草の会」の農家の皆さま

 

私、三代目が出会った生産者の方々。

自分のつくる物に対する「こだわり」、お客様に美味しく食べてもらいたいという「想い」。

そんな話をするとき、皆さまの言葉には“伝えたい”パワーが込められ、表情はパッと明るくなります。

 

「そんな“食財”を、お客様にも知ってほしい」

「そんな“食財”と一緒に食べることで、素麺がもっと美味しく、楽しみ方も広がるのではないか」

 

『小豆島セレクト』には、そんな「想い」を詰め込んでいます。

 

これから一つひとつ、ご紹介していきますね。

新着情報

2021年5月1日 小豆島そうめんの歴史をたどる➂

「小豆島の素麺は、昔は島内で栽培した小麦を、島内で製粉してつくっていた。」

その名残を探して歩きます。

 

水車については、事前に調べたところ、6年ほど前に、同じように水車を探した方のブログがありました。

音楽水車プロジェクト (musicmill.jp)

テナーサックス奏者の岡淳(おかまこと)さんのページです。「私の父方の祖父の実家は小豆島の中山という地域で水車を営んでいました」と書かれており、ご自身のルーツを探す旅として小豆島を訪れたそうです。

 

おかげさまで、だいたいの位置は分かっていたのですが、それでもなかなか見つかりません。

歩いていた地元の方に尋ねてみても、水車は残っていないとのこと。

あきらめずに探索2日目。

車道から川の方向に下る脇道を下った先に、ようやく見つけました!

ブログの写真にもあった「ぬしゃ水車」(資料では「ぬしや」と記載)で間違いありません。

(土地の所有者のご親族の方に、撮影許可をいただきました。)

目の前に現れた水車は、想像よりも大きく、全体が深く錆びてはいるものの、

水車の形をほぼとどめていました。

資料によると、明治40年製の水車で、製粉した小麦粉は素麺の製造に使用されていたそうです。

おそらく、この水車のそばに水車小屋があったはずで、その中で石臼挽きの小麦粉がつくられていたのだと思われます。

金属製の軸もそのまま残っており、整備すれば回りそうなぐらい。

 

この水車が目の前で動いていれば、どんな動きをするのか、どんな音がするのか、どうやって石臼に動力を伝えるのか、水車小屋はどんな設備が必要なのか、石臼はどんなスピードで回るのか、石臼挽きの小麦粉は美味しいのか…

 

想像がどんどん膨らみます😄

 

雨風に晒されながらも、今でもこの形を見ることができるのは奇跡的かもしれません。

 

 

たとえ実用的なものでなくなったとしても、これだけはっきりと歴史を物語れるものがあまり知られていないのはもったいないです。

このままではいつか朽ちてなくなってしまうでしょう。

「もし、この水車を再び動かすことができたなら…」

単に素麺のルーツ、歴史あるものを守り伝えるだけでなく、

目の前で動く水車を見て、聞いて得られる何かがあるのではないか。

石臼で挽いた小麦粉でつくった素麺はどんな味がするのだろうか。

(実際に石臼挽きには、石臼ならではのメリットがあるそうです。)

 

素麺の歴史に触れたくてスタートした探索でしたが、

これで終わりにするのではなく、もっともっと深堀りしてみます。

まだ具体的な計画があるわけではないですが、

「水車のある素麺屋」もおもしろそう!

まずはそんな妄想から…