天日干しにこだわり、手延べにこだわり、健康食を目指した新しい素麺へ

電話:0879-82-2740

FAX:0879-82-6014

Twitter
Facebook

石井製麺所通信

お!いしい けんぶんろくブログ

2022年11月15日 【Vol.2】手間を惜しまない伝統の製法・手延べ素麺

 

 

【お!いしい けんぶんろく】 Vol.2

手間を惜しまない伝統の製法・手延べ素麺

 

 

 

素麺の作り方は大きく2つに分けられます。生地を細くのばしていく「手延べ製法」と、機械で生地を薄くのばし、細く切る「機械製麺」

製法の違いが、食感や麺のコシ、のど越しを大きく左右します。ここでは小豆島で続く伝統的な手延べ製法での素麺作りについて、ご紹介します。

 

三代目:小豆島には大小約80軒の製麺所があると言われています。その各製麺所によって微妙に製法やこだわり、使用する機械なども異なりますので、ここでは石井製麺所をベースにお話しさせていただきます。

 

【目次】

① 手延べと機械、製法の違いによる味わいの違いとは

② 丹精込めて作られる手延べ素麺

③ 《産地紹介》奈良県・三輪素麺

④ 《美味しい素麺》うどん 編

 


 

① 手延べと機械、製法の違いによる味わいの違いとは

 

農林水産省が制定するJAS法によると、手延べ干し麺(手延べ素麺を含む)の製造法の定義は、「小麦粉に食塩、水等を加えて練り合わせた後、食用植物油又はでん粉を塗付してよりをかけながら順次引き延ばしてめんとし、それを乾燥したものであって、小引(こび)き工程又は門干(かどぼ)し工程においてめん線を引き延ばす行為を手作業によって行い、かつ、これらの工程において、一定期間以上の熟成が行われたもの」とされています。

機械製麺と大きく違う点は、①仕上げの工程が手作業であること、②生地を引きのばして麺にする各工程で熟成が繰り返し行われること、③植物油が用いられていることです。

小麦粉を練ってつくった生地を、のばして重ねて、のばして重ねて…を繰り返すことで、小麦粉に含まれるグルテンが一定方向に、まるで何層にも重なった地層のように組織されます。これをよりをかけながら細くのばすことで断面が丸くなり、なめらかな食感とコシ、つるつるとした喉越しが特徴の手延べ素麺になります。

時間が経っても伸びにくいのも特徴のひとつです。元々はすべての工程が文字通り人の手で行なわれていましたが、最近は一部の工程で機械化が進み、量産化が図られています。

一方、機械で生地を薄くのばし、細く切って乾燥させる「機械製法」で作られた素麺は、断面が四角く、大量生産に向き比較的安価でできますが、手延べ麺のようなツルツル感はありません。

 

<参考サイト>

・日本農林規格の改正について「手延べ干しめん」

https://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/140221_sokai_f.pdf

・植物油INFORMATION

https://www.oil.or.jp/info/70/

・肝臓公司

https://kanzo.jp/archives/24253

 

※写真はイメージです。


 

② 丹精込めて作られる手延べ素麺

 

日本三大素麺のひとつ・小豆島素麺(石井製麺所)を例にとり、手延べ製法の工程をご紹介します。

約400年前から続く伝統の製法で、小豆島特産の純正ごま油を塗りながら練った生地を、木箸を使って極細の糸状になるまで丁寧に引きのばし、天日でじっくり乾燥させて作ります。

油を塗るのは、麺の表面の乾燥や麺同士の付着を防ぐため。

ごま油を使うことで独特の風味が生まれ、他の産地で使用している綿実油に比べて酸化しにくいため麺が劣化しにくい特徴があります。

また室内乾燥が主流になる中、小豆島の自然環境の良さを活かして天日干しと室内干しを組み合わせることにより、麺がより白くなり、旨みも増すと言われます。

 
《工程1》おで(小麦粉をこねる)

その日の天候や温度・湿度に最適な小麦粉と食塩水の配合量で、30分ほど丁寧に練り合わせ、グルテンがしっかり形成された麺生地を作ります。

 
《工程2》いたぎ(板状に切り出し、圧延と複合を繰り返す)

麺圧機で生地をまとめ、板状に切り出し、圧力をかけて帯のようにのばします(圧延)。 “採桶(さいとう)”と呼ばれる金属製の桶に巻き取り、生地を重ね合わせ、再び圧力をかけながらのばします(複合)。これを何度か繰り返し、きめの細かいグルテン組織を作ります。

 

 
《工程3》油がえし(表面に油を塗る)

帯状になった生地を半分に折るようにして丸め、麺生地同士がくっつかないように、ごま油を塗りながら巻いていきます。油がえし後は、しばらく寝かせて生地を熟成させます。

 

 
《工程4》より(麺を少しずつ細める)

ごま油を塗った生地を熟成させた後、よりをかけながらだんだんと細めていきます。この時も採桶に巻きながらごま油を塗ります。熟成の時間を挟み、中より(なかより)、小より(こより)の二段階の工程を経て細くすることで、麺のコシが生まれます。

 

 
《工程5》かけば(2本の箸に、8の字にかける)

さらによりをかけながら細くのばした麺紐を2本の箸に8の字状に巻き付けます。

“寝櫃(ねびつ)”と呼ばれる熟成用の箱に入れてさらに熟成させます。

 

 
《工程6》こびき(のばしに備えて、少しのばす)

寝櫃で熟成させた生地を50cmほどの長さにのばします。

次の工程で大きくのばすための下準備です。

 

 
《工程7》のばし

生地を、機械を使って生地を背丈ほどの長さにのばしながら、8の字にかかった生地の間に箸を通し、生地同士のひっつきを分けていきます。

8の字にかけたことで、箸を通すだけで隣り合う生地を離すことができます。

 

 
《工程8》はしわけ

のばした麺を“はた”と呼ばれる干し台につけていきます。

その日の湿度に合わせて、手作業で箸を入れ、のばし上げた麺線のひっつきを一本一本丁寧に箸で分けていきます。

 

 

《工程9》乾燥

 

小豆島手延べ素麺の特徴のひとつ、天日干しを行います。

天日干しで表面をさっと乾かし余分な水分が取れたのを見計らって、室内乾燥に切り替えじっくり時間をかけて乾かします。
こうすることによって、麺の一本一本がよく締まり、舌触りがつるっとした、見た目もなめらかで美しい素麺になります。

 


 

《工程10》裁断

乾燥の終わった麺を切り台に並べ19cmの長さで切り揃えます。
併せて目視にて不良麺を取り除きます。

 
《工程11》てび(帯で束ねる)

19cmに切り揃えた麺を、一束一束、帯で束ねていきます。
一束は50gと決まっており、重さと不良麺の有無を確認しながら、丁寧に帯を巻いて完成品となります。

 

三代目:私の製麺所は、家族三人で製造しているので、誰が欠けても成り立ちません。その三人が阿吽の呼吸で製造を行なっています。当初、私が帰郷した際に製造現場に立ち会いましたが、もちろん最初は何から手伝えば良いのかわからず、右往左往していました。
しかしながら、今では箸わけをできるくらいに(これは高さがあって、大変なのと意外に重労働なんです)なり、すんなりと製造に加わっています。
「おで」と言われる練りの工程は経験値の必要なもので、過去の記録をノートに記し、それを素に毎日の小麦粉と水と塩の配合を決めています。今は父がその工程を担ってくれています。ノートの記録は私にとってまだまだチンプンカンプンですが、これを生かし私なりの製麺ができるよう学びの毎日です。

もちろんこういった学びは自社(実家)でしかできず(中には他社に修業に行くこともありますが)、製造の研修(修業)をできる場所が今の小豆島にはありません。

後進育成のためにもそういった学びや集まれる場所作りも今後の産地継続、技能伝承のためには大切なことかなと感じています。

 

<参考サイト>

・うどん県旅ネット

https://www.my-kagawa.jp/shodoshima/feature/shodoshima/beauty4

・QLIP

https://qlip-trip.com/jp/articles/79

 

 


 

③ 《産地紹介》奈良県・三輪素麺

 

素麺の三大産地のひとつであり、素麺発祥の地とされているのが三輪です。

827年、三輪山の大神神社で、神主であった大神朝臣狭井久佐(おおみわのあそんさいくさ)の次男・穀主(たねぬし)が神の啓示を賜り、三輪の地に適した小麦の栽培を行い、小麦と三輪山の清流で素麺作りを始めたと言われています。

後の江戸時代には、お伊勢参りの途中で多くの人が奈良を訪れ、旅籠で三輪名物として供される素麺を食べたことから、その評判が全国へと広まっていきました。

良質の小麦粉と塩、三輪の清水、三輪山から盆地に吹き下ろす北風「三輪おろし」などの気候風土が、素麺作りに適しています。三輪の手延べ製法が播州、小豆島、島原へと伝わったとされています。

 

 

 

<参考サイト>

・九州お取り寄せ本舗

https://blog.otoriyose.site/kyusyustroll/1805/

・大神神社HP

https://oomiwa.or.jp/jinja/kamigatari/

・奈良県観光公式サイト

http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/page/page_32.html

・三輪素麺振興会公式HP

https://miwa-soumen.net/

 

 


 

④ 《美味しい素麺》うどん 編

 

うどん?!って思いますよね。

小豆島手延べそうめんにも、うどんはあります。手延べうどんです。

そうめんの太さは、乾めん類品質表示基準(農林水産省告示488号)において直径1.3㎜未満と定められています。乾めん類品質表示基準はJAS法に基づく品質表示基準のひとつであり、この違反に対しては19条の14で定められた指示又は命令がなされ、その旨の公表がなされます(第19条の14の2)。ちなみに、その他にも以下のように厳密に規定されているんですよ。

破れば法律違反です(汗)。

第1号 名称
加工食品品質表示基準第4条第1項第1号本文の規定にかかわらず、次に定めるところにより記載すること。
ア 手延べ干しそば以外の干しそばにあっては「干しそば」又は「そば」と記載すること。
イ 手延べ干しめん以外の干しめんにあっては「干しめん」と記載すること。ただし、長径を1.7㎜以上に成形したものにあっては「干しうどん」又は「うどん」と、長径を1.3㎜以上1.7㎜未満に成形したものにあっては「干しひやむぎ」、「ひやむぎ」又は「細うどん」と、長径を1.3㎜未満に成形したものにあっては「干しそうめん」又は「そうめん」と、幅を4.5㎜以上とし、かつ、厚さを2.0㎜未満の帯状に成形したものにあっては「干しひらめん」、「ひらめん」、「きしめん」又は「ひもかわ」と、かんすいを使用したものにあっては「干し中華めん」又は「中華めん」と記載することができる。
ウ 手延べ干しそばにあっては「手延べ干しそば」又は「手延べそば」と記載すること。
エ 手延べ干しめんにあっては「手延べ干しめん」と記載すること。ただし、長径が1.7㎜以上に成形したものにあっては「手延べうどん」と、長径が1.7㎜未満に成形したものにあっては「手延べひやむぎ」又は「手延べそうめん」と、幅を4.5㎜以上とし、かつ、厚さを2.0㎜未満の帯状に成形したものにあっては「手延べひらめん」、「手延べきしめん」又は「手延べひもかわ」と、かんすいを使用したものにあっては「手延べ干し中華めん」又は「手延べ中華めん」と記載することができる。 ※「長径」とは、楕円の最も長い部分の半径

で、うどんですが、「長径を1.7㎜以上に整形したものはうどん」と規定されています。

製法は手延べでも、太さがあると『うどん』にしなければいけないんですね。

手延べうどんの特性は、しっかりと乾燥させているので、湯で伸びしにくく、長時間煮込んでも煮崩れを起こしません。ただ、茹で時間が生うどんなどに比べて長いので、ささっと作って食べることが難しいです。

その分、例えば、旨味の溶け出したスープなどでじっくり煮込めば、旨味たっぷりの美味しい煮込みうどんになります。ですから、鍋パーティの後の〆の一品や煮込みうどんとして召し上がっていただけると、手延べうどんのモチモチとした食感とツルンとした喉ごしが味わえ、たっぷりと出汁の旨味を吸った極上の食事になります。

鍋の〆の一品で召し上がる際は、事前に茹でておいて冷蔵庫で保存しておけば、食べる際にはすぐに調理いただけます。ぜひ、これからの寒い時期に「手延べうどん」を!

 

 

 

三代目:次回のブログは12/1ごろ、アップしたいと思います。

 

『お!いしい けんぶんろく』について

本ブログでは、色々な産地を調べたり、食べ方を探求したり、将来的には実際に産地に行って交流を深めたり…そんなことができれば良いなと考えています。まずは勉強からと言うことで、小豆島もそのひとつですが、日本の素麺や麺類について調べながら、様々な素麺の情報を発信できれば良いなと考えています。もし、間違いなどあれば、ご指摘ください。たくさんの方の“素麺のデータベース”になればと考えています。

色々な情報を紐解きながら…なので、間違いや勘違い、伝承だと色々な解釈があったりすると思いますので、優しい気持ちで見守っていただき、一緒に学べる場にできれば幸いです。

2022年11月1日 【Vol.1】素麺1200年の歴史と、その三大産地について

 

 

【お!いしい けんぶんろく】 Vol.1

素麺1200年の歴史と、その三大産地について

 

 

 

【はじめに】

㈲石井製麺所のブログではこれまで、お客様やホームページをご覧くださる方とのコミュニケーションの場(ブログという一方的な発信ではありますが)の一環として、三代目の私が色々見聞したことを綴ってまいりました。

しかしながら、ここ最近、島の取り組みや島外でのイベントに参加させていただく中で、素麺のことをもっと知りたい、それをたくさんの方と共有して、叶うなら後進育成にも繋げていきたい…そういう思いが強くなってきました。

そこで、「素麺の歴史・小豆島手延べ素麵の歴史」を綴りながら『お!いしい けんぶんろく』として、これから色々な産地を調べたり、食べ方を探求したり、将来的には実際に産地に行って交流を深めたり…そんなことができれば良いなと考えています。

まずは勉強からと言うことで、小豆島もそのひとつですが、日本三大素麺の産地について調べながら、様々な素麺の情報を発信できれば良いなと考えています。もし、間違いなどあれば、ご指摘ください。たくさんの方の“素麺のデータベース”になれば。

色々な情報を紐解きながら…なので、間違いや勘違い、伝承だと色々な解釈があったりすると思いますので、優しい気持ちで見守っていただき、一緒に学べる場にできれば幸いです。

 

 

日本に数多くある麺の中でも、素麺の歴史は古く、9世紀頃に中国から伝わったものがそのルーツとされています。長い年月をかけて各地に広まりながら、産地ごとに独自の進化をとげ、多様な味わいを生み出してきました。そんな素麺の歴史と三大産地の特徴をご紹介します。

 

夏の素麺

 

【目次】

① 素麺のルーツは中国のお菓子?

② 日本の素麺は神の啓示で生まれた?<三輪>

③ 厳しい品質管理でブランド化を推進<播州>

④ 三輪から持ち帰った技術で独自に発展<小豆島>

⑤ 《産地紹介》香川県・小豆島素麺

⑥ 《美味しい素麺》煮麺 編

 


 

① 素麺のルーツは中国のお菓子?

 

素麺の起源は、奈良時代に遣唐使が中国から持ち帰った「索餅(さくべい)」というお菓子にあると言われています。

小麦粉と米の粉を練って縄のような形にねじったもので、今も長崎県に伝えられている郷土菓子「麻花兒(マファール)」に似たものだったようです。

これをお供えすると疫病が鎮まったという言い伝えがあり、無病息災を祈る食べ物として、とても貴重な食物だったそうです。

927年に完成した、宮中の儀式・作法等を集大成した書物「延喜式」には、「索餅」が旧暦7月7日の七タの儀式に供え物の一つとして供えられた記録があります

特に平安時代からは、宮中での七夕行事に欠かせない供物とされていました。

 

<参考サイト>

・島原そうめんの歴史

https://www.shimabara-soumen.com/category/1572537.html

・素麺の起源「索餅(さくべい)と索麺(さくめん)」

https://www.shimabara-soumen.com/article/14261528.html

 

 


 

② 日本の素麺は神の啓示で生まれた?

 

素麺の三大産地は「三輪(奈良県)」「播州(兵庫県)」「小豆島(香川県)」とされ、この中で最も歴史の古いのが三輪です。

827年、日本最古の神社である三輪山の大神神社で、神主であった大神朝臣狭井久佐(おおみわのあそんさいくさ)の次男・穀主(たねぬし)が、飢饉や疫病に苦しむ民の救済を祈願しました。

すると神から「肥沃な三輪の里に小麦をまいて、その実りを水車の石臼で粉に挽き、癒しの湧き水でこね延ばして糸状にしたもの」という啓示を賜り、三輪の地に適した小麦の栽培を行い、小麦と三輪山の清流で素麺作りを始めた

とされています。

後の江戸時代には、お伊勢参りの途中で多くの人が奈良を訪れ、旅籠で三輪名物として供される素麺を食べたことから、その評判が全国へと広まっていったそうです。

こうした伝承から、大神神社は素麺作りに携わる全国の人から篤く信仰されており、毎年2月5日には素麺の卸値相場を占う「卜定(ぼくじょう)祭」が行われています。

 

三代目:素麺は元々、神様へのお供え物や健康を祈願する食べ物だったんですよね。石井製麺所では、この考えを基本として原点に立ち返り、「身体に負担の少ない物」、「身体にとって美味しいものづくり」として取り組んでいます。

奈良県三輪山

 

<参考サイト>

・九州お取り寄せ本舗

https://blog.otoriyose.site/kyusyustroll/1805/

・大神神社HP

https://oomiwa.or.jp/jinja/kamigatari/

・奈良県観光公式サイト

http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/page/page_32.html

 

 


 

③ 厳しい品質管理でブランド化を推進<播州>

 

鎌倉時代、中国から禅宗が伝わると同時に、寺院では点心と呼ばれる間食が広まりました。点心には、索餅から作り方が進歩した「索麺(さくめん)」が使われました。

室町時代初期の古文書「鵤庄引付(いかるがのしょうひきつけ)」に「サウメン」という記述が見られます。

この古文書は現在の兵庫県南部・播州にある斑鳩寺(いかるがでら)のもの。約600年前から播州で素麺が食べられていたことが分かります。当時、素麺は寺院や宮中で食べられるもので、庶民の口にはまだ入らなかったようです。

播州で素麺作りが本格化したのは江戸時代とされています。

龍野藩の許可業種として奨励され、揖保川の水や播州平野で採れる良質な小麦、有名な赤穂の塩などの原材料にも恵まれ、農家の副業として発展を遂げました。生産量が増えるとともに、粗製乱造で産地の信用を落とす事態も発生したため、龍野藩・林田藩・新宮藩内の素麺製造業者が集まり、厳しく品質などを管理しました。

この集まりが元になり、明治時代に「揖保の糸」ブランドが誕生しました。

 

三代目:2023年は、ぜひとも産地巡りをしたいと考えています。

 

<参考サイト>

・姫路・西はりま地場産業紹介

http://jibasan.or.jp/jibasan/soumen/index.html

・姫路みたい

https://www.himeji-mitai.com/feature/374539.html

 

 


 

④ 三輪から持ち帰った技術で独自に発展<小豆島>

 

小豆島の素麺作りは、1598年、小豆島池田村の島民がお伊勢参りの帰路、三輪に立ち寄り、素麺の製造技術を学んで島に持ち帰ったのがルーツとされています。

冬の農閑期に家族の労働だけで生産できるといった利点や、小麦の栽培に適した気候、瀬戸内海の塩や素麺作りに必要なごま油が豊富にとれる、などの環境から、素麺づくりがさかんに行われるようになりました。

現在、素麺の生産高が国内第2位である長崎県・島原へは、小豆島からの移住者が製麺技術を伝えたという説もあります

小豆島の手延べ素麵の独自性としては、製法に「ごま油」を使うところでしょうか。

 

三代目:来月は、そのごま油で日本トップシェアを誇る小豆島を代表する「かどや製油」さんにお邪魔して、詳しくお話を伺ってきたいと思います。

なぜ、小豆島だけがごま油を使うのか?

なぜ、小豆島でごま油が盛んに使われたのか?

など、小豆島にとって切っても切り離せない「ごま油」についても知りたいことがたくさんありまして。

 

「ごま油」を使った独自製法が、小豆島手延べ素麵の美味しさの秘訣のひとつだと考えます。

 

三代目:日本三大産地の共通項は、水、空気(風や乾燥具合)だといわれています。もちろん、ルーツが同じでも時代と共に製法が進化してどんどん美味しく、たくさん生産されるようになってきました。私たち石井製麺所では、昔ながらの製法を大切にしつつ、「素麺の目的」をしっかりと見える化して、新しい素麺、これからの時代に必要とされる素麺をつくり続けていきたいなと感じました。

伝統産業といわれながら何も知らずにつくり続けるのではなく、これまでを振り返り、これからの美味しい素麺づくりに活かせることができればと考えています。

しばらくは産地について調べていきたいと思います。

この産地探求の旅が、また新しい素麺に繋がると期待しています。

 

<参考サイト>

・小豆島物語

https://shodoshima.npnp.jp/about/somen/

 

 


 

⑤ 《産地紹介》香川県・小豆島素麺

 

豊かな自然と温暖な気候に恵まれた小豆島。

瀬戸内における海上交通の要衝だったため、塩や小麦などの原料調達がしやすく、江戸時代にはその地の利を活かして素麺作りがさかんに行われるようになりました。

小豆島素麺の特徴は、特産の純正ごま油を塗りながら練った生地を、木の箸を使って極細の糸状になるまで丁寧に引き伸ばし、天日でじっくり乾燥させる、伝統的な手練りの手延べ法で作られること。

一般的な手延べ素麺では菜種油を使いますが、「ごま油」を使うことで素麺の酸化が抑えられ、油臭さを取り除く必要がありません。手間暇かけて作ることで、豊かな風味とコシが生まれます。

黄みがかった色も特徴の一つです。

 

<参考サイト>

・うどん県旅ネット

https://www.my-kagawa.jp/shodoshima/feature/shodoshima/beauty4

 

 


 

⑥ 《美味しい素麺》煮麺 編

 

お素麺は、シンプルなだけに色々な味付けや盛り付け、合わせるお出汁などで食べ方も色々変わりますよね。また、地域性の高い食べ方や季節的にも色々とあります。

最近では、素麺ブームといわれているので東京にたくさんの“素麺専門店”ができているそうで、たくさんの方に素麺を食べていただく機会も多くなってきたと感じます。

ネットで探せば、たくさんのレシピも出てきますし、「たくさん素麺をもらったけど、食べ方に困る」なんてお話や「余った素麺を美味しく食べるレシピ」というのもあったりして、素麺をつくるものとしては大変ありがたいお話ですが、余らせたり困ったりするものでなく、食事の“ピンチ”や“困った”時の一品としてご活用いただければと思います。

お湯が沸いて1分半(細麺タイプの場合)で美味しく頂けるので、時短メニューにもぴったりですし、小豆島手延べ素麺は麺の表面にごま油が塗られているので、茹で上がり後、水を切ってしばらく冷蔵庫に入れていても、つゆをかければさらさらっと麺がほぐれて美味しく召し上がっていただけます。

素麺の特徴を生かして、ぜひご家庭でも美味しい素麺を召し上がっていただきたいと思います。

今回は、美味しい『煮麺』の作り方について。

といっても、美味しいレシピは今の時代、ネットにたくさん出ていますので、私から「こうすれば美味しい!」というのはないんですけども、温かい麺として美味しく召し上がっていただける当製麺所の「煮麺におすすめの麺BEST3」を発表したいと思います。

 

第3位は!「手延べしょうどしま長命草素麺」です!

ゆでたての香りは抹茶のようなすがすがしい香りで、麺も少し太麺で温かいお出汁にも湯で伸びしにくくい点がおすすめです。着色料無添加なので、長命草の自然な緑色が見た目にも綺麗です。石井製麺所では、フォー風のスープと一緒にエビなどを盛り付けて食べるのが人気です。

長命草の栄養価を手軽に取り入れて、毎日食べていただきたいと開発した麺で、最近、人気急上昇の素麺です。

 

第2位は!「手延べ素麺 太麺」です!

一般的にはひやむぎといわれる太さです。小麦粉の香ばしい香りが口の中で広がって、太麺独特のシコシコとコシのある食感、噛み切った時の弾力感が美味しい麺です。

 

第1位は!「山芋素麺」です!

この麺の特徴は、何といってももちもちプリンとした食感で、寒い時期はスタンダードな素麺からこちらの「山芋素麺」を選ばれる方が大変多いです。真っ白の麺が見た目にも綺麗ですので、食べ方も色々とアレンジできそうです。個人的には、秋の味覚のキノコや山の幸などと合うと思っています。

皆様もぜひ、色々と試してみてくださいね。

皆様のレシピや食べ方、こんな麺が食べてみたいなどあれば、ぜひお聞かせください。

 

 

 

三代目:次回のブログは11/15ごろ、アップしたいと思います。

2020年10月24日 『石井製麺所通信 第7号』を発行しました~お客様の顔が見えるということ~

『石井製麺所通信 第7号』が皆様のお手元に届いている頃かと思います。

ご覧いただけましたでしょうか?

 

今回は、以前にブログでもご紹介したイベント出店の様子をお伝えしております。

石井製麺所にとっては3回目のイベント出店。小豆島の外に出るのは初めての経験。

経験不足で不安もありましたが、終わってみれば「出店してよかった!」と心から思えます。

 

高校生や大学生が、一口食べて「美味しい」と言ってくれる、2杯、3杯とおかわりをしてくれる。

これが本当に嬉しかった。

私はただいま34歳ですが、比較的近い世代の人が素麺を食べている姿を見るのは珍しかったりします。

ラーメンやパスタと違って、素麺は町を歩いていても専門店は見かけないですし(最近は増えてきているようです)、やはり素麺は「夏の食卓に並ぶもの」というイメージが強いです。

なので、今の若い人たちに素麺って美味しいと言ってもらえるのだろうか、そんな不安を抱いていました。

 

手間を惜しまずに、1日1日が真剣勝負。

私たち家族が試行錯誤を繰り返して育てた素麺は、やっぱり美味しいんだ。

 

手前味噌ではありますが、すごく自信にもなりました!

 

もう一つ嬉しかったのは、とある選手が親子で、「素麺を食べて優勝しました!」と報告に来てくれたこと。

実は大会前にも「うどんを食べて新記録が出た」というお客様がいらっしゃいました。

どうやら、うちの素麺・うどんはアーチェリーにとても縁起がいいようです😆

真面目な話、スポーツ時のエネルギー源として素麺は最適だと思います。

 

イベントから約1か月が経ちますが、今でも報告に来てくれた親子の顔が目に浮かびます。

やはり、食べてくれるお客様の表情が見えるのはありがたいことです。

普段は全国発送で、当然ながら直接お客様のお顔を見ることはできません。

それでも、「この素麺でお客様は笑顔になってくれるだろうか」と素麺をつくりながら思い浮かべています。

 

「これからもっともっとお客様と繋がれるような、そんな会社を目指していきたい」

そんな想いを新たにしたイベントでした。

2020年7月26日 『石井製麺所通信 第6号』を発行しました

通信6号のサムネイル

 

今号は七夕特集です。

素麺のつくり手として、七夕の日は大切な一日。

「素麺の日」と呼ばれていますが、素麺と七夕には、切っても切れない、由緒あるお話があるのです。

 

「古くから健康を願って食べられてきた素麺だからこそ、

暑い夏を健やかに過ごすための一品として食卓にのぼってほしい」

 

そんな願いを込めた内容になっております😊

 

何かと暗いニュースが続いておりますので、

ちょっとした読み物としてお楽しみいただけると嬉しいです。

 

もし「通信を読んでみたい」という方がいらっしゃいましたら、

お気軽にお問合せください。

ご注文書に「バックナンバー希望」とお書き添えいただいてもOKです!

 

今後は紙面を通じてお客様ともっと交流できるような、

そんな通信の形を考えていきます。

 

末永く『石井製麺所通信』もよろしくお願い致します。